今日は、私がご縁のある学校に行き命を考える学習をしてきました。
「生と性を考えるカフェテリア」という題材名で、15の講座があるうち私は助産師という立場で「育児って楽しい?」というテーマで講座を持ちました。その他の講座には、デートDVや、AIDS、LGBT、海外青年協力隊、3.11、など職種も医師や学校の教員、保健師さんなど様々な方が集まり、生徒は自分の希望の講座に参加しました。私の講座にも17名の生徒さんが来てくれました。
私は、札幌市における現在の少子化についての現状や、母子保健訪問指導員をしていて感じることなど、将来を担ってくれる生徒さんに向けて、今から妊娠出産育児に向けて考えるきっかけになればという思いでお話しました。赤ちゃん人形も使って抱っこの練習もばっちりです。
対象が思春期の高校2年生と3年生だったので、素直に聞いてくれるかしらと心配でしたが、女子も男子もしっかり質問してくれて、嬉しくなりました!!
少子高齢化、核家族化、仕事をする女性がすごく増えてきています。女性にばかり負担がいかないように、男性も家事や育児に参加して、女性の負担を減らしてくださいとお伝えしました。そして、自分たちだけで頑張るのではなく、いろいろな機関を上手に利用してくださいとお伝えしました。
「孤立せず、心に余裕ができれば育児が楽しいと思えるはず」と最後に伝えました。
いつも人前に出て話をするのは緊張します。
今日は特に緊張しました!!何故って、生徒の中に我が息子がいたためです。
わざわざ私の話を選ばなくても言いじゃないといったところ、「どういう話をするのか聞きたいだけ」と言われ、いつも親は子どもの発表を聞く側ですが、たまには逆の立場でもいいかと開き直りました(笑)試されている?
とにかく終わってほっとしたのと、すごく疲れています。(苦笑)
コメントをお書きください